クリイエ [マンガ] の主な講座紹介
藤山北斗こんにちは。[マンガ]の講師の藤山です。
ここでは、クリイエ[マンガ]の、主な講座を紹介していきます。
★ストーリー、ネーム制作の相談、何でも受け付け!
本講座では、プロット制作や、ネーム制作で詰まってしまった、マンガの講評が欲しいなど、マンガ制作に関する相談を何でも受け付けています!
また、「ネームの基本を知りたい」や「ストーリーのアイデアはないけど、ネームを作ってみたい」場合は、
・ネームの基礎講座・・・視線誘導、良くないコマ割りの特徴など、ネームを描く上で押さえたいことを学んでいきます
・コマ割り会話編講座・・・会話を主体としたベースのネームから、オチ部分のアイデアを補って、ミニマンガを制作します
・コマ割りアクション編講座・・・アクションを主体としたベースのネームから、オチ部分のアイデアを補って、ミニマンガを制作します
などの講座もございます。ご要望の際はお気軽に講師にお伝えください。
単発講座「コマ割りとフキダシのルール」
「ネームを描く上で知っておきたい技術」
と基本的には同じ内容です。ご注意いただければと思います。
[顔コース]
・顔を描いてみよう・・・同じ顔を描くために必要なことを学び、実践していきます
・色々な角度の顔を描く・・・同じ人物の顔を、アオリやフカンも含めて色々な角度から描きます
・表情の描き分け・・・喜怒哀楽を含めた表情を、マンガらしく表現します
・老人の顔を描く・・・老人のしわや顔のパーツの特徴を、模写を交えつつマンガらしく描きます
・年齢別の顔を描く・・・同一人物を赤ちゃんから60代まで、各年代のポイントを押さえつつ描き分けていきます
・キャラ模倣をしよう・・・受講生の皆さんは模倣したいと思っている絵を模写し、講師が異なっている点を添削します
[キャラクター全身コース]
・全身を描く時の基本とコツ①・・・全身の絵を描けるようになるために必要なことを学び、実践していきます
・ボックス模写・・・見本のボックスを模写することで、全身を描く時のイメージを掴んでいただけます
・全身を描く時の基本とコツ②・・・肉付けのポイントを学び、実践していきます
・ボックスで捉える(正面)・・・正面の見本の絵を、ボックスで捉えて描く練習をすることで、全身の描写に慣れていきます
・アオリ/フカンの描き方・・・まずは見本を参考にポイントを押さえて描き、その後オリジナルポーズで作画します
・ボックスで捉える(アオリフカン)・・・アオリフカンの見本の絵を、ボックスで捉えて描く練習をしていきます
・年齢/職業別人物・・・指定された年齢や職業の人物を、ポーズや服装も含めて描きます
・性格別人物・・・同年代で指定された性格の男女を、ポーズや服装も含めて描きます
[背景コース]
・背景の基礎・・・背景を描く上で押さえておきたい基本的な知識を学んでいただけます
・一点透視の窓・・・窓の描き方を学び、一点透視で立体感を捉える練習をします
・一点透視の室内・・・室内でのサイズの測り方や人物の入れ方のポイントを押さえて描きます
・一点透視の背景・・・資料写真を参考に、屋内や屋外の背景をジャンルに合わせて描きます
・二点透視の背景・・・資料写真を参考に、屋内や屋外の背景をジャンルに合わせて描きます
・三点透視の背景・・・資料写真を参考に、屋内や屋外の背景をジャンルに合わせて描きます
[オリジナルマンガ制作コース]
・作画添削・・・皆様の作品の作画を添削することで、その作品のクオリティを上げていきます
ご注意いただければと思います。
お気軽にご相談ください!
★フリータイム 選べるマンガ講座
本講座はずばり、「ストーリー、ネーム制作の相談、何でも受け付け!」、「画力を上げよう!」の複合版です!
「ストーリー、ネーム制作の相談、何でも受け付け!」、「画力を上げよう!」の講座内でできることは、全てできます!
もちろん、マンガ制作を1からサポートさせていただくこともできます!
(プロット/ネーム/作画まで、必要に応じて講師が添削をし、1本の作品を完成させます)
(1ページマンガから、50ページを超える長編マンガまで、何でもOKです!)(同人誌向けなどでもOK)
「ネームを見てほしい」、「画力を上げようのカリキュラムが受けたい」など、ご要望をぜひお聞かせください!
絵の基本を学びたい人も、発展的なことを学びたい人も、マンガを描いたことはないけど描いてみたい人も、プロを目指したい人も、皆さん大歓迎です!
初回受講時のみ、どういうことを学んでいきたいかなどを、個別にヒアリングさせていただきます。
その後、自由に絵を描いていただき、添削を行うか、皆様が行いたい課題を実施するかのどちらかを行います。
この講座の最大のメリットは、皆さんが一番やりたいことから始めることができるという点です!
皆さんの希望に合わせて、この講座を活用してくださいね。
「ネームだけを見てほしい」、「作画のチェックだけでいい」などでも大丈夫です!また、すでに完成させた作品があり、その作品のアドバイスが欲しいという方も、大歓迎です!
お気軽にお越しください!
なお、課題によっては、1度の受講で終了しないものもあります。その場合、受講時間外に課題を行っていただき、次に受講された際に、添削からさせていただくか、次回受講の際に、続きの作業から行っていただく形になります。
さらに詳しく聞きたい方や、ご質問がある方は、以下のアドレスまでお問合せていただければと思います。
[manga.artschool.online@gmail.com]
★無料体験もあります!お気軽にお越しください!
講師一同お待ちしております!
★授業予約は、こちらから(入校済みの方向け)
https://coubic.com/art-school/669588#pageContent(フリータイム制)
藤山 北斗 【マンガ】

- Profile
- 関西学院大学文学部卒業
週刊少年マガジン マガジングランプリにて受賞
漫画だけでなく脚本も手掛ける - Message
- 自身もアートスクールの卒業生ですが
絵の上達は、誰かに教えてもらったり、見てもらったりする方が早いのは、間違いないと感じています。
皆さんの上達に、少しでも貢献できたらと思っています。