絵本の「画角」について


絵本の「画角」について
(登場人物のごしょうかい)
T:Tちゃー 絵本の先生をしながら絵本を作っている。
P:Pくん Tちゃーといっしょに絵の勉強中。

P:Tちゃーさんよ、Tちゃーさんよ!もうわて無理ですわ!
T:どうしたねPくん、絵本の本棚の整理はどうした?
P:どうしたもこうしたも、美しく整理しようと思って、「大きさ別」に整理しようとしたら・・
T:嫌な予感



P:なんで絵本てこんなに大きさがバラバラなの? タテも、ヨコも厚みも値段もほんとにバラバラ。
文庫本とか、新書版みたいな規格が絵本にはないのかいな
T:Pくん、絵本の大きさがバラバラなのは、書かれている内容が違うからや。内容の中には当然、「絵」も含まれる。
「絵」で何かを表現しようとするときに、絵の「大きさ」は結構重要なんや
P:そりゃ大きい方が迫力が出る。
T:そういう話じゃなくて、例えば広い空間を表現しようと思ったら、横長の大きさがいいし、小さな室内を描こうとすれば、正方形に近い方がいい場合もある。
ここでいう「大きさ」とはタテとヨコの長さの比率、「画角」のことや。



P:なるほど、「画角」によって絵の印象がまるで変わるねんなあ。
T:絵本を書く場合は、絵コンテの大きさに縛られがちやけど、本来描きたいものにぴったりの画角を探したり、画角に変化を持たすことで、
見開きどうしの違いをつけることもできる。
「画角」も絵本の絵の大切な要素なんや。
P:絵本のサイズがまちまちなのは、作者の工夫が出版に反映されている、ゆことやねんな
T:そう。おかげで僕らは面白い絵本に出会うことができるんや。
P:なーるほど!
T:わかってくれたところで、絵本の整理の続きや。大きさ順やなくて「題名順」か「作者順」で並べて
P:とほほ、Tちゃーも手伝って!

 

高橋 禎司

高橋禎司
Profile

京都工芸繊維大学 工芸学部 造形工学科卒
建材メーカーでデザイン開発に従事
その後、絵画、絵本作成に取り組む
'19 有田川絵本コンクール佳作入選
'20 武井武雄記念日本童画大賞優秀賞

 

Message

絵本作りに特別な才能は必要ありません。
ただ作品を作り続けることで、今まで見えなかったものが見えるようになったり、
より深く自分の伝えたいことが、伝わるようになるようです。
そして作り続けられる人は、楽しめる人です。
人から褒められて楽しい、上達するのが楽しい、ただただ絵を描くのが、 物語を考えるのが、それだけで楽しい。どれでもいいのです。
「よく知っていてもそれを好きなものには敵わない。 それを好きでも、それを楽しんでいるものには敵わない」 論語のことばですが、何かを創作する人には特に当てはまるように思われます。
講座を通じて皆さんが「楽しめる」お手伝いができれば幸いです。

ArtWorks

まずは体験してみよう

60分無料体験レッスン
を申込む

まずは予約申込
予約フォームからご希望日時や講師や講座を指名して無料体験授業を予約!
予約受付の完了
事務局から確認メールが届き、日時と講師が決定して予約受付完了です!
当日迄に受講準備
事前にオンライン受講環境の準備をして、あとは当日時間になったらログイン!