絵本の描き方(ストーリー編)


「絵本を書きたいけれど、ストーリーが浮かばない」
 こういう方はたくさんおられるようです。そこで今回は、絵本の「ストーリー(おはなし)」の作り方について書いていきます。
 絵本にしても、童話にしても、テレビドラマでも映画でも、基本的に「ストーリー」の作り方に違いはありません。
共通しているのは「聞き手(受け手)」がいる、ということです。
「ストーリー」というのは、人に伝えるものである以上、受け手にどうしたら興味を持って、負担をかけずに、内容をうまく伝えられるか、考えてつくる必要があります。

 例えば、トランプの「ババ抜き」のルールーを、あなたはどうやって説明しますか?

 1参加者全員に均等にカードを配る
 2参加者は同じ数字、記号の2枚の組み合わせのカードがあれば、手札から外す。
 3参加者はお互いに手札が見えないようにして、順番に沿って相手の札を一枚自分の手札に加える
 4手札を引いた結果同じ数字、記号の組み合わせができれば、手札から外す
 53-4を繰り返し、最後に組み合わせのできないジョーカーの札を残したものが負け

ざっとこんなふうになると思います。



同じように、今度は「ももたろう」のストーリーを説明してみましょう

 1昔 山の中におじいさんとおばあさんが暮らしていた
 2おじいさんが山に行き、川に流れる大きな桃を見つけて持ち帰る
 3桃の中から子供が出てくる
というような感じになるでしょう。
「ババ抜き」にしても「ももたろう」にしても、まず「前提」から説明しています。それがどのように展開して、最後はどうやって終わるのか、時系列で「出来事」を並べています。
 今述べたことがいわゆる「起承転結」という、ストーリー作成の一つの法則です。
 ストーリーが浮かばない、という方に是非試していただきたいのが、何かを作る手順を時系列に沿って書いてみることです。
 ここでは、クッキーやケーキといったお菓子づくりを例にしてみます。

 1ボウルに小麦粉と、卵と砂糖を入れて混ぜる
 2型に流して、上に干し葡萄を載せる
 3オーブンに入れる

 まずは「レシピ」のようなものが出来上がるでしょう。
 そこに、「誰が」「どうして」という要素を入れてみます。そのクッキーは誰が作ってるのでしょう? お母さんと女の子、それとも森のリス達? では彼女らはどうしてそれを作っているのでしょう? 誰かにプレゼント?病気のおばあさん? 森のリスたちは、クッキー屋さんでも始めるのでしょうか? 様々に想像が広がるはずです。
 さてそこで、もういちど「レシピ」に戻ってみます。そして書き直してみます。ボウルをかき混ぜるのが、小さい女の子には大変かもしれません、リスなら尚更です。
そうすると、一つ一つの出来事が少しづつ変わってくるでしょう。大事なところでお母さんは出かけてしまい、女の子ひとりになるかもしれません。
リスはどうやって火を起こすのでしょうか。出来上がったものはクッキーでもケーキでもないかもしれません。

 そう、出来上がったのはあなたの「ストーリー」なのです。

 

高橋 禎司

高橋禎司
Profile

京都工芸繊維大学 工芸学部 造形工学科卒
建材メーカーでデザイン開発に従事
その後、絵画、絵本作成に取り組む
'19 有田川絵本コンクール佳作入選
'20 武井武雄記念日本童画大賞優秀賞


Message

絵本作りに特別な才能は必要ありません。
ただ作品を作り続けることで、今まで見えなかったものが見えるようになったり、
より深く自分の伝えたいことが、伝わるようになるようです。
そして作り続けられる人は、楽しめる人です。
人から褒められて楽しい、上達するのが楽しい、ただただ絵を描くのが、 物語を考えるのが、それだけで楽しい。どれでもいいのです。
「よく知っていてもそれを好きなものには敵わない。 それを好きでも、それを楽しんでいるものには敵わない」 論語のことばですが、何かを創作する人には特に当てはまるように思われます。
講座を通じて皆さんが「楽しめる」お手伝いができれば幸いです。

ArtWorks

まずは体験してみよう

60分無料体験レッスン
を申込む

まずは予約申込
予約フォームからご希望日時や講師や講座を指名して無料体験授業を予約!
予約受付の完了
事務局から確認メールが届き、日時と講師が決定して予約受付完了です!
当日迄に受講準備
事前にオンライン受講環境の準備をして、あとは当日時間になったらログイン!