絵本コンクールの受賞作品や出版された絵本に共通すること

(登場人物のごしょうかい)

T:Tちゃー 絵本の先生をしながら絵本を作っている
P:Pくん  Tちゃーといっしょに絵の勉強中
T:今回は絵本コンクールの話をしようかな
P:やったー ちょうどコンクールに出そうと思てる絵本を作ってるねん
T:Pくん、絵本に限らず、漫画やイラスト・小説でも、コンクールにで賞を取るのはどんな人が対象になると思う?
P:そら 才能があって、いい作品を描いて、多少の運もある人とちゃうか
T:もっと大事なことがある
P:?



T:作品をコンクールに出した人や
P:な
T:いくら才能があって、いい作品を描いても、運があっても、作品を出さんかったらぜっったいに賞は取られへん。
  これ、結構大事なことやねん。Tちゃー自身も経験あるけど、コンクールに出すのは正直怖い。誰でも怖い。
P:せっかく時間かけて作った作品が評価されんかったら、いややなあ
T:そうやねん。特に絵本は制作に時間がかかる。半年近く、いやもっとかけてる人もたくさんいると思う。
  頑張った人ほど、コンクールの結果発表は怖くなる。
P:けど、頑張ってんから出さな!
T:そうやねんけど、大きいコンクールやったらその頑張った作品が何百も応募される。でもその中で受賞するのは多くても10作品あるかないかや。
  そう考えると、「もっと書き込んだ方がええかなあ」とか「これそもそも面白いんかなあ」とか、色々考えてしまって、締め切りが来てしまう。
P:そして出せない。
T:そう
P:それじゃ、Tちゃーはどうやって賞を取れたん?
T:Tちゃーは、何回も落選して、2回受賞させてもらった。両方経験したからわかるけど、落ちた作品と入賞した作品の違いってあるねん。
P:落ちた作品は何かが足らんかった
T:何と思う?
P:うーん、画力?構成?作話の魅力?
T:まあ、そういうことかもしれんけど、ズバリ「自信」や
  あかんかった作品の時って、出来上がってもなんかモヤモヤっとした不安があるねん。話もよく練り上げたし、絵も丁寧に仕上げた、理屈では「いい作品」と思ってるけど、
一方でなんか納得しきっていない。「ここ頑張ったの審査員の人はわかってくれるよね」とか過去の受賞作品と見比べたりして、「これが受賞するなら・・・」とモヤモヤ考える。



P:じゃ、受賞した作品の時は、
T:完成した作品が好きになる。他人の評価なんか受けなくても、「自分はこの作品描いた!」ってことに満足する。
 コンクールに出す気分も「賞はいいから(本当は欲しいけど)面白いからぜひ読んでみて」てな感じ。だから、梱包して宅配屋さんに持ち込んだ時点で
 賞のことはすっかり忘れる。

P:そんな絵本描いてみたいわ
T:そやろ。実際コンクールに出したこと、ほんまに忘れて、受賞の電話がかかってきた時は「なんやこの見たことない市街局番、押し売りかいな」
みたいな応対をしてしもうた。
P:気をつけなあかんなあ

T:絵本作家さんの中には自費出版でデビューされた方もいる。多分その作家さんも自分の作品に自信があったんや。それにその作品が好きやったんやと思う。きっとそういう作品はコンクールに出しても賞を取る。
T:絵本作家になる道は「コンクール受賞」や「持ち込み」や「自費出版」とかあるけど、認められる絵本は、どの道そう違わへんのやないかなあ。
 描いた本人が「好き」「欲しい」ってなる作品じゃないと、コンクールも出版社も欲しがらないと思うよ。
P:そうか!じゃ、ぼくTちゃー好きやから、Tちゃーの絵本描こう!
T:えっ ちょっと違うけど・・・

絵本コンクールは出版社以外の団体も開催しており、主催者により募集する作品の趣向は異なります。
また、コンクールには大賞以外にも最優秀賞・特別賞など様々な賞があり、受賞すると書籍化されるなど、絵本作家として活動の幅を広げるきっかけになるため、絵本コンクール受賞は、絵本を作る多くの方が目標としています。
しかしながら絵本コンクールに(これは他の分野でも同じですが)こうすれば必ず受賞できる、という法則はありません。
では、コンクールで受賞するためには、闇雲に描くしかないのでしょうか。何か特別な才能がないと受賞者にはなれないのでしょうか。
筆者も以前は、そんな思いを抱えながら、絵本教室で作品を制作する一人でした。
筆者自身は、コンクールへの近道も、秘訣も知りません。
ただ、落選と受賞の両方の経験を通して、それぞれの作品を仕上げた時の心持ちを振り返った時、そこに何かしらのヒントがあるのではと思い、皆さんに紹介させていただきました

 

高橋 禎司

高橋禎司
Profile

京都工芸繊維大学 工芸学部 造形工学科卒
建材メーカーでデザイン開発に従事
その後、絵画、絵本作成に取り組む
'19 有田川絵本コンクール佳作入選
'20 武井武雄記念日本童画大賞優秀賞

 

Message

絵本作りに特別な才能は必要ありません。
ただ作品を作り続けることで、今まで見えなかったものが見えるようになったり、
より深く自分の伝えたいことが、伝わるようになるようです。
そして作り続けられる人は、楽しめる人です。
人から褒められて楽しい、上達するのが楽しい、ただただ絵を描くのが、 物語を考えるのが、それだけで楽しい。どれでもいいのです。
「よく知っていてもそれを好きなものには敵わない。 それを好きでも、それを楽しんでいるものには敵わない」 論語のことばですが、何かを創作する人には特に当てはまるように思われます。
講座を通じて皆さんが「楽しめる」お手伝いができれば幸いです。

ArtWorks

まずは体験してみよう

60分無料体験レッスン
を申込む

まずは予約申込
予約フォームからご希望日時や講師や講座を指名して無料体験授業を予約!
予約受付の完了
事務局から確認メールが届き、日時と講師が決定して予約受付完了です!
当日迄に受講準備
事前にオンライン受講環境の準備をして、あとは当日時間になったらログイン!