オンラインならでは。”座学”はじめました!

こんにちは。オンライン講師の小林泰三と申します。
アートスクール大阪では、まだまだめずらしい”座学”を担当しています。

私の本当の仕事は、「デジタル復元」です。
Photoshopを使って、古くて汚れ、傷ついた日本美術を、つくられた当初の色彩にもどします。
(なので、Photoshopを使う、実践の講座もあります)
すべてをパソコン上で復元するので、「デジタル」というワケです。

みなさんは、お気に入りの絵やイラストをトレースしたことがありますか?
「やっぱり、この人のひく線はきれい」
「あ、ここに小さくネコがかいてある!」
トレースをすると、見ただけでは分からなかったことに、たくさん気づきます。

古い日本美術をトレースすると、とくにそんな発見がたくさん出てきます。
失われている線をつないだり、はがれ落ちている絵具をぬったりするので、消えていた絵が現れてくること自体、もう発見ですから。
「思ったより、ハデな作品だな」
「あ、この人、こっちを見てる!」

そんな、今まで誰も気づかなかった秘密に触れることで、そして、たくさんの作品からの秘密を積み重ねることで、互いの時代の結びつきを、”具体的に”知ることができます。

私の担当する座学「ざっくり日本美術の流れ」は、分かりやすいキーワードの連続です。
「太陽と月」「ド派手とわびさび」それぞれがどのように作用していたかを気にするだけで、日本美術の流れが、しっかりと頭の中に入ってしまいます。


画像

ポイントは、この秘密の日本美術の年表。
(実際は、各時代に具体的な作品名が入り、ぼかしもありません)
”かんたんキーワード”と”ざっくり年表”で、日本美術がばっちりわかる。
すると、四季をテーマに絵をかくとき、時代劇風のイラストをかくとき、など、作品を手がけるときのヒントになり、とても便利です。

そして何よりも、日本で生活する私たちが、日々くらし、時の移ろいに身を浸すとき、ときどき感じる郷愁とか、京都へのあこがれとか、あと、なぜマンガやアニメが得意なのか、そんなことの奥底にある意味を知ることができるのです。
それだけで、ちょっと心が豊かになります。
知ったその日から、ちょっと見えてくる風景が変わります。

ぜひ、お試しで「ざっくり日本美術の流れ ~わびさびコンプレックスさようなら~」を体験してみてください。

画面越しにはなりますが、お越しをお待ちしております!

 

小林 泰三 【イラスト/美術史】

小林 泰三
Profile
デジタル復元師、彩色家
学習院大学哲学科美学美術史卒。
卒業後、大日本印刷の企画部門に就職。
'04 小林美術科学設立、日本美術のデジタル復元本格的始動。
'06 NHK特集「東大寺 よみがえる仏の大宇宙」大仏殿の色彩復元を担当。
'14 朝日新聞「be フロントランナー」に紹介される。
'15 彩色監修したNHK「カラーでよみがえるTOKYO」が菊池寛賞受賞。
光文社新書「誤解だらけの日本美術」など、著作多数。
Message
私はイラストレーターではありません。
イラスト、デザイン、アートから
コピー、ライティング、プロジェクト運営など
仕事の形にこだわらず幅広く活動してきました。
ものづくり、表現することの楽しみ、喜び、
そして大切さを、色々な角度からご紹介します。
日本人なら知っておきたい、日本美術の基礎知識も
分かりやすく楽しく解説します。

まずは体験してみよう

60分無料体験レッスン
を申込む

まずは予約申込
予約フォームからご希望日時や講師や講座を指名して無料体験授業を予約!
予約受付の完了
事務局から確認メールが届き、日時と講師が決定して予約受付完了です!
当日迄に受講準備
事前にオンライン受講環境の準備をして、あとは当日時間になったらログイン!