油彩画入門 静物画を描く

講師: 紫月 紫

講座概要 講座概要

一度は描いてみたい、憧れの油絵!油絵にしか出来ない表現や特徴を一緒に学びましょう!

料金 料金
回数券 1枚あたり 2,600円~
グループ講座 60分 回数券1枚
個人講座 60分 回数券2枚

この講座は
こんな方におススメ

  • 油彩画に興味がある方
  • 絵を描くのが好きで、新たな画材に挑戦したい方
  • 西洋の古典技法を学んでみたい方
  • 油絵をゼロから学んでみたい方
  • 自分のレベルに合わせた授業を受けたい方
  • デッサンも同時に学んでみたい方

この講座のポイント

POINT 1

油絵の手順が学べる!

基本的な手順が学べるため、油絵が初めての方や何を描いたら良いか分からない方でも安心です。手順に加え、モチーフの選び方や画面への入れ方などの基礎的なテクニックも丁寧にお伝えします!

POINT 2

古典技法が学べる!

伝統的な古典技法を基礎から学べます。油絵具特有の重厚感を活かしながら、リアルに描けるコツを伝授しサポートいたします!

POINT 3

色の作り方が学べる!

学校ではあまり教わらない混色の方法が学べます。ご自身が絵具をコントロールし、作りたい色が作れるように、技術アップのお手伝いをいたします!

POINT 4

デッサン力が身につく!

リアルに描くためには、デッサン力で周りと差をつけましょう。この講座では、油絵を学びながら、同時にデッサン力を身につけることが出来ます。物の見方や考え方を一緒に楽しく学びましょう!

レベルや目的に沿った指導

あなたに寄り添う、油彩画入門講座です!

初心者の方でも基礎から楽しく学べる内容になっております。初めての方も、安心してご受講ください。

オーソドックスな油彩画と言っても、受講生様がお持ちの感性で見方や色合いが異なります。強いコントラストで光を捉える方や、自然な光を捉える方など、それぞれの良さを引き出す描き方をお伝えさせて頂いております。油彩画は、筆の種類や筆圧、絵具を盛る量、油の種類などでも表現が大きく変わります。基礎をしっかり身につけ、あなたの魅力を活かす描き方を一緒に深めていきましょう!

モチーフと構図選びで絵は映える!

日常の何気ないモチーフでも、画面への入れ方などによって素朴な雰囲気やかっこいい雰囲気の作品にすることも出来るのです!モチーフと空間を作る楽しさを、一緒に学んでいきましょう。

成長の実感の持てる、実践的なカリキュラムをご提供いたします!

扱いが難しい油絵具の特徴や構図、色彩、基礎形体の見方などをしっかりとお伝えしていきますのでご安心ください。

以下は一例で、ゼロから描けるようになるためのコツになります。受講生様のレベルと目的に合わせた完全オリジナルカリキュラムで、あなただけの魅力と実力を伸ばしていきましょう。

【初級】

第1回 油彩画材・油彩画の進め方・様々な油彩作品について

憧れの油絵を描くにあたり、必要な画材や画材の代替品などをご紹介いたします。その他にも、画家たちがどのように油彩で表現しているのかを鑑賞し、油絵の良さを味わうことで、作品の魅力の引き出し方も学ぶことが出来ます。

油絵具での着彩においては、揮発性油や乾性油など、作品の段階において使用する油が異なります。作品の進行状況を見ながら一緒に描いていきましょう。

第2~3回 モチーフの配置・クロッキーにエスキース(下描き) 

最初は1つもしくは2つで、果物か野菜をモチーフとして描くことを推奨いたします。基礎的な形をデッサン的にも学び、確実に基礎を身につけられるようにサポートいたします。

第4~10回 青果着彩

受講生様の進行状況や目標に合わせて、陰影のつけ方や色の作り方、光の魅せ方、ご自身の表現の模索方法などについて扱います。基礎をしっかり固めることによって、どんな分野にも通じる画力と表現力を一緒に養いましょう。

【中級】

第11〜20回 青果と布(空間の広がりを描く)

第21〜30回 青果と瓶などの透明な物(自然物と人工物の対比)

【上級】

第31〜40回 ご自身の描きたいモチーフで静物画に挑戦

上記はあくまで一例です。

実際のカリキュラムは、お一人お一人のペースや目的・目標に合わせて相談しながら一緒に決めていきましょう。完全オリジナルカリキュラムで、あなただけの目標達成を目指します。

予約可能曜日以外も対応できる場合がございますので、お気軽にご相談ください。
成長の実感の持てる、実践的なカリキュラムをご提供いたします!

すでに講師紫月 紫の講座を受講いただいております方は、どの講座を受講して頂いても、オリジナルカリキュラムの続きをしていきますので、ご希望のお時間でご受講ください!

この講座で学べるスキル、目指せるキャリア

  • 油絵具またはアクリルを用いた絵画表現の基礎
  • 西洋の伝統的な古典技法
  • 本物そっくりな色の作り方
  • 表現力を高めて作家として独立
  • 基礎的なデッサン力
  • 美しい空間表現や質感表現 の作り方

この講座で学べる内容

  • 油絵具の扱い方が学べる!

    油絵具は水彩絵具とは異なり、厚みを出すことが出来ます。また、水ではなく油で絵具を溶きますが、油の種類によって描き味が異なります。本講座では、現役大学院生で油絵を専攻している講師が、みなさんの油彩画入門を一からサポートいたします!

  • 古典技法が学べる!

    西洋から伝わった油絵にはたくさんの技法があり、その一つとしてグリザイユがあります。グリザイユは主に白と黒(グレー)で描き、その後グレーズで色をつけていく技法です。その他にもプリマ描きやテンペラなどたくさんの技法があるので、みなさんの目標や目指す表現に合わせて一緒に学びましょう!

  • 色の作り方が学べる!

    本物そっくりな色の作り方から、統一感のある色の作り方まで丁寧にお伝えさせていただいております。混色がコントロールできるようになれば、あなただけの表現が魅力的になるはずですよ。学校ではあまり教わらないテクニックを一からしっかりとお伝えするので、安心してご受講ください!

  • 自分だけの絵画表現が見つかる!

    本講座は、オーソドックスな静物画を描く内容になっておりますが、その中でも受講生様の目標ややってみたい表現が叶えられるよう、様々な技法を実践的なレッスンで行います。お一人お一人の目標や目的に沿った絵画制作のお手伝いをさせていただきます。ご不明な点がございましたらお問い合せください。

お好きな講座を入校前に1回だけ無料体験できます!
ぜひアートスクール オンライン講座を体験ください!

油絵具で青果を描く

  • 短時間で形を捉える!

    この作品は22.7×15.8㎝と小さいサイズで、5時間程度で制作したものです。古典技法を用いることで、効率よく描くことに成功しています。油絵具にもてあそばれながら描くのももちろん楽しいですよ!様々な描き方を指導いたしますので、初めての方でも安心してご受講ください。

  • 自然光で空間と静寂を捉える!

    この作品サイズは41.0×24.2㎝で、1週間程度で制作したものです。モチーフを組み、実際に実物を見ながら制作しています。写真を見ながら描く作品とは異なる空間が感じられます。空気の密度の出し方なども、丁寧に指導いたします!あなただけの素敵な静物画を描いてみませんか?

講師よりメッセージ

西洋の古典技法で憧れの油絵に挑戦してみましょう!

一度は描いてみたい憧れの油絵。「でもどうやって描けばいいのかわからない」「油彩セットは高くて揃えるのは難しい」というお悩みをお持ちの方でも、安心してご受講いただいております。油彩セットをお持ちでない場合は是非お気軽にご相談ください。あなただけの絵画表現を一緒に見つけていきましょう!

美術、デッサン

紫月 紫 Shigetsu Murasaki

私は、デッサンは自身の目で見た物の結果を忠実に画面に写し取る行為だと考えています。主にデッサンでは「モチーフと対話して描きましょう」と言われることが多いですが、どこをどのように見れば良いのか、どう考えれば良いのか等、楽しくデッサンができるように様々な角度から具体的に指導します。見方や考え方の幅が増えるほどデッサンは楽しくなりますよ!

Profile

受講生さんからのご質問

油彩セットはどこで揃えられますか?
画材屋さんやインターネットで購入できます。絵具だけなら数千円、セットなら1万円前後で購入です。目安として、絵具は最低10色程度あると良いと思います。ナイフや刷毛は必要最低限の画材ではありませんので、なくても大丈夫です。不安な場合は、一緒に画材選択をすることや、おすすめの通販リンクをお送りすることも可能です。お気軽にご相談くださいね。
百均で揃えられる画材はありますか?
あります。
一つ目はキャンバスです。場合によっては販売していない店舗もありますのでご注意ください。キャンバス自体は少し小さくて薄めですが、問題なく描けます。
二つ目はアクリルです。油絵具は百均にはありませんが、アクリルなら販売されていることが多いです。
三つ目はMDFパネルです。これは応用編になりますが、油絵はキャンバス以外にも多く描かれています。パネルに描く際は、膠(にかわ)という日本画でも使われる画材が必要となりますので、ご興味をお持ちの方はお気軽にご相談ください!
服や家を汚しそうで心配です。どうすればいいですか?
描き始める前に新聞やブルーシートを敷くと良いと思います。汚れても良い服を着ると安心ですが、万が一服を汚してしまった場合は、落とし方をお伝えします。また、汚れた時点で拭けば特に問題なく進められると思います。
油彩画以外も教えていただけますか?
もちろんです。
油彩画以外ですと、アクリル画やパステル画、(色)鉛筆画などが指導可能です。日本画は指導の対象外となりますのでご注意ください。その他ご不明な点がごさいましたらお問い合わせください!
油彩画を学ぶメリットは何ですか?
ご自身の表現技法の幅が広がるのはもちろんのこと、西洋の美術を学べることだと思います。また、自分自身が油絵を描くことによって、美術館で絵を鑑賞することが楽しくなります。油彩画を経験するからこそ、他の作品の良さをより味わうことが出来ると考えています。他者の作品からまた自分の表現に取り入れる等、学びになることばかりです。職業としては、作家や舞台美術、絵画の修復、法廷画家、教師など、様々な分野で活躍できる基礎力をつけることが可能です。もちろん、趣味として挑戦したい方も大歓迎です!

講座概要

講座名
油彩画入門 静物画を描く
開講日時
月曜・火曜・水曜・木曜・金曜・土曜・日曜
※時間帯に関してはいつでもご相談ください。
※最新予定は講座予約の際にカレンダーでご確認ください。
※個人講座は可能な限りご希望にあわせ開講しますので、お気軽にご相談ください。
受講時間
受講時間60分 ※最大180分まで可能です
講座形式
リアルタイムオンライン授業、実技講座
対象年齢
高校生(15~18歳)以上 ※高校生は保護者同伴可
開講要件
参加人数1名以上
ご用意頂くもの
■ 機材/PC(デスクトップ、ノート等)、(内蔵してない場合)マイク、カメラ
■ アプリケーション・ソフトウェア/Zoom、E-mail
■ アカウント取得/上記ソフトに関するもの
■ 画材/鉛筆(2B以上)、練りゴム、カッター、クロッキー帳、筆洗、雑巾、ティッシュ・トイレットペーパー・キッチンペーパーのいずれか、油絵具、揮発性油と乾性油(ターペンタイン、ペンティングオイル)など、油彩筆(大・小)、筆洗、キャンバス、パレット、ラップなど
■油絵具が無い場合/ アクリルもしくはアクリルガッシュ

■ 通信環境/Wi-Fi、および有線LANなど、安定した通信環境(モバイル非推奨)

その他
▲ 画材で必要なものは代替できる場合もありますので、気軽にご相談ください。
その他
✅ ご予約前にご確認ください。
ルールや注意すること
● 利用規約第5条の禁止行為を行いません。
● 授業の中に PC や iPad の基本的な操作の指導はしません。
● Zoom の基本的な使い方はホームページ記載のマニュアルで確認ください。
● 授業への遅刻や断りなく退室されるのはお控えください。
● 授業中は発言の順番をお守りください。
● 授業中の発言は講師の指示を遵守し、快適な受講環境づくりにご協力ください。
● 他の受講生に迷惑をかける行為の禁止。
  (音楽を流す、大声を出す等、公序良俗に反する行為、格好等。アバターの使用。)


◇授業に関するお問合せ・課題提出先アドレス【artschool.Bijutsu02@gmail.com】

予約に関しての注意事項
受付締切
2日前まで
日程変更
予約日時の2日前まで
キャンセル
予約日時の2日前まで

講座レビュー

受講生さん ★★★★★
油絵に興味はあったものの、画材が高価で揃えられませんでした。しかし、アクリルでもしっかりと教えていただけたので良かったです!
受講生さん ★★★★★
細かいところまで指導してくださり、自分では気づかなかった表現や絵の魅力を見つけることが出来ました。途中でやりたい表現が変わっても、それに合った描き方を指導していただけました。
受講生さん ★★★★★
以前よりリアルに描けるようになりました。デッサンや混色などについての指導が具体的でわかりやすかったです。ありがとうございました。
受講生さん ★★★★★
初めて油絵具を使いました。初めてだったので扱いは難しかったですが、楽しく描くことが出来て満足です!
受講生さん ★★★★★
油絵を学びながらデッサンも同時に学べるところが良いと思いました。やりたいことを伝えると具体的な指導が返ってきたので良かったです。

おススメの関連講座