3Dプリンターで実用品の制作!

 アートイラストコースに3Dプリンターがお目見えしたのは、もう4年くらい前になります。FDM法とよばれる、熱で素材を溶かして積み重ねていくタイプの3Dプリンターです。今でこそ安くて扱いやすいものが出回っていると思いますが、当時はかなり設定や機械のメンテナンスに四苦八苦しました。レジンを使った光造形の3Dプリンターも安価なものが多くなりましたね。
3Dプリンターに興味があって、どういうモノがつくれるのかと質問されることもたびたびありますが、実際に生徒さんが使われる場合はフィギュアやプラモデルのパーツなどの制作が多いです。そこで今回は、ちょっとした実用的な部分も紹介したいと思います。

 その前にアートイラストコースにある3Dプリンターをちょっと紹介しますね。
上の写真の左側が初号機です。「SCOOVO」という機種で、国産ということで見た感じも金属フレームで頑丈そうですが、非常にうるさいのが難点です。またソフトウェアのアップデートもほとんどなくネットでの情報を頼りに使っていました。今では稼働することもほとんどなくなりました。
つづいてコースにやって来たのは「FINDER」という機種です。FLASHFORGEが販売している機種のいちばん弟分です。素材はPLAしか使えませんが扱いやすくソフトウェアも優秀です。値段も「SCOOVO」の半分くらい!現在は「Adventurer 3」という新機種も出てより使いやすくなったという話しです。

 そのつぎにお目見えしたのが上の画像の「 UP mini2 」です。定評のあるUPシリーズの、これも下位の機種です。取っ手がついていて持ち運びも楽で、何より密閉型なので外気の温度に影響されにくく静かなのが良いですね。そして素材の溶ける匂いが気になる方のための脱臭装置付きです。あまり大きいものは作れませんが精度は「UP Plus2 」の性能を引き継いでいて、しかも扱いやすいです。

 さて、冒頭でお話しした通り、ここでは実用品の制作例を紹介しますね。
とりあえずは3Dプリンターを使いやすくするツール! 3Dプリンターには本体に素材(フィラメント)を巻いているリールを収納できるものもありますが、外に出している方が消費や稼働の状態がわかりやすいということで、本体の近くにリールを置けるホルダーを置く方も多いようです。下の写真は「FINDER」と「 UP mini2 」それぞれ用にホルダーを制作して設置した様子です。ネットであった色々なものを、自分の使いやすいように組み合わせて設計しました。「FINDER」には後方に専用リールの収納ボックスがあるのですが、別のメーカーのものや色違いのフィラメントを使用するときに便利です。いろいろなタイプのリールが使えるようにホルダーを長くして、フィラメントがスムースに送られるようチューブのホルダーを可動式にしています。
上の写真の洗濯バサミは、木製のものをバネだけ利用してプラスチックに変えただけのものです。工夫次第で用途別のクリップができるかもしれませんね。

 次の写真はスクールの掲示板にDM置き場を作ったときに制作した、ラミン棒を支えるためのパーツです。ぴったりくる市販のものがない場合、自作するといいですね。制作したのは端のパーツと中央のパーツの2種類ですが、この程度のものならモデリングに30分、プリントに1〜2時間もあればできてしまいます。壊れたり増設するときも、データさえあればいつでも作れるというのも3Dプリントの魅力です。

 こういう道具があればなぁというときも3Dプリンターの出番です。
下左の写真はワイヤーアートをされている受講生用に作った車輪作り器です。ワイヤーを通してくるくる巻けば車軸と車輪ができるとい単純な道具ですが、これがあると簡単に車軸をセンターにできます。ひとつモデリングしておけば、それからいろいろな径のものが制作できるのも便利なところですね。
そして下右のモデリングは、壊れたシャッターの取っ手を作っているところです。メーカーにストックがなかった場合も自作でできてしまいます。しっかり寸法を測って図面を描いてからモデリングします。以前なら接着剤やテープで補修していたものが作れてしまうなんて嬉しいですよね。

 下左の写真は、夏場高温になりがちのMac miniを冷却するためのファンを取り付けるパーツです。Mac miniの下の蓋を開けておいて、その下にファンを固定するためのパーツです。Mac miniの蓋の径にピッタリ収まるように設計してあります。これで3Dなどの重い処理をしても大丈夫でしょう!?
さて、最後は最近作ったものですが、木工工作用のサイクロン集塵機です。これは「FINDER」で制作できるギリギリの大きさのものです。しかも4つのパーツに分けて 設計しています。サイクロン集塵機はたくさんの方が自作されていて、それを参考に作りました。家庭用の掃除機に接続して使い、サイクロン集塵機自体は下のペール缶の蓋にボルトで取り付けています。ペール缶には細かなおがくずが溜まり、掃除機のフィルターの交換が少なくて済むという優れものなんです。

 小さいものから大きなものまで、いろいろと3Dプリンターでの実用品の制作を紹介してきましたが、最近ではFDM用のフィラメントも木製に近いものや柔軟性のあるものも出ていて、ものづくりで対応できる範囲は広くなっています。アイディア次第で便利グッズもデザインできるのではないでしょうか。もちろんアート作品やアクセサリーなども作れるでしょう。アートスクールでは受講生を対象にセミナーも設けていますので、ぜひ利用してみてください。

アートイラストコース
オカモト ショーゾー